2025年10月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、トレンド、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!

戦術

Jリーグもいよいよ終盤となってきました。今年は戦術も浸透し、対策を講じられた時にこじあけれる個がそこにあるかどうか。最後の質はより重要なポイントとなってきました。攻守においてのハードワークはもちろんのこと、攻めているときに守備のことを、守っているときに攻撃のことをデザインできているかどうかもポイントですね。そして、途中から入った選手がどう躍動するかどうかが、また一つのポイントで、その出場の仕方も、そして全体のメンタルケアをできるかどうか。それは学ぶことで得ることができるのか、体験することでしか得ることができないのか、どっちにせよ、まずは知ることから始めよう。さて今月の発売の本をみていきたいと思います。

1.2025年11月号 帝京安積サッカー部の元部員が監督を暴力行為で告訴!! 高橋 豊彦 | 2025/10/4

■追跡レポート
帝京安積サッカー部の元部員が監督を暴力行為で告訴!!
なぜ、全国の高校運動部で暴力行為が後を絶たないのか
本誌4月号で、帝京安積高校サッカー部監督が部員(当時)に暴力を振るったとする内容の記事を掲載したが、その元部員と両親が7月25日、郡山警察署に小田監督の暴力行為を訴える告訴状を提出し、受理された。元部員が作成した陳述書には、暴行の経緯などが詳細に綴られている。また、今年夏の甲子園大会における広陵高校硬式野球部の出場辞退問題をはじめ、全国の高校運動部で後を絶たない暴力行為には、共通した背景があるといわれる。

2.サッカークリニック 2025年 11 月号 [雑誌](ミヒャエル・スキッベの超攻撃論) サッカークリニック編集部 | 2025/10/6

サンフレッチェ広島を、2022シーズンから監督として率いると、
その年にルヴァンカップで優勝するなど。日本でも指導者としての
名声を高めてきた、ドイツ出身のミヒャエル・スキッベ。監督4年目となった今季は、
クラブにとって15シーズン以来となるJ1リーグ制覇へ向けて奮闘するほか、
ルヴァンカップ、天皇杯、AFCチャンピオンズリーグエリートといった
各コンペティションも勝ち進み、4冠獲得の可能性を残す集団を束ねている。
希望に満ちた秋を戦うチームの魅力は、攻守両面で見せるアグレッシブさ。
スキッベ監督が実践している攻撃的サッカーを、大解剖してお送りする。

3.埼玉高校サッカーの復権を担う男たち 河野正 | 2025/10/24

埼玉県の高校は過去に13回、全国高校サッカー選手権大会を制している「サッカー王国」にもかかわらず、1981年度の武南高校を最後に、約半世紀ほど優勝から遠ざかっている。埼玉が全国で復権するための道しるべを、埼玉を代表する16校の指導者による熱き攻防から探る。

4.最強トヨタの最高の教え方 山本大平 | 2025/10/2

多くのビジネスリーダーが、自社の生産性や組織力を向上させるための特効薬を求めるかのように、「トヨタ生産方式」(TPS)や「カイゼン」といった手法に飛びついています。彼らはトヨタの圧倒的な強さの源泉が、合理的に体系化された「型」にあると信じています。その完成された「型」を自社にインストールして、社員に実践させさえすれば、いずれはトヨタのような強靭な組織に変貌できると大きな期待を寄せるのです。

しかしその試みのほとんどは、悲しいほど同じ結末をたどります。最初は役員クラスを巻き込んで威勢よく始まった活動も、数カ月もすれば誰もその活動について口にしなくなり、多額のコンサルティング費用と膨大な時間だけを浪費して、組織は何一つ変わらないまま元の姿に戻っていくのです。

なぜこれほどまでに多くの聡明なリーダーたちが、同じ失敗を繰り返してしまうのでしょうか。それは彼らがトヨタの強さの本質を根本から取り違えているからに他ならないからです。
彼らが学ぼうとしているのはトヨタという巨大な氷山の一角、つまり水面上に現れて誰の目にも見えている「具体的な型」や「手法」に過ぎません。その水面下にあって、氷山全体を支えている巨大で目には見えない「思想」や「哲学」の存在に、ほとんどの人が気づいていないのです。

本書は、その水面下に深く隠されたトヨタの強さの本体ともいえる思想の正体を解き明かすことを目的としています。本書はよくある「トヨタ礼賛本」ではありません。トヨタという一つの文化的土壌を出発点としながらもそこにとどまることなく、著者自身がトヨタの外で積み重ねてきた現場の知見と問いを通じて、「教えるとは何か?」や「人が育つとはどういうことか?」を立体的に描き出すことを目指した一冊です。

5.人に学び、人に生かす。平石 洋介 | 2025/10/14

Ai時代、人からの学びが人を、組織を育てる

優しいだけでもダメ。叱るだけでもダメ。
どうすれば、指導者は選手を、組織を成長させることができるのか? 向き合い続けた平石洋介が綴るその作法は「平石洋介を作らない」。

ともに戦った、星野仙一、野村克也、工藤公康、辻発彦……名将たち、松井稼頭央、浅村栄斗、柳田悠岐……名プレイヤーたち。実績を残せずとも心に残る多くの指導者、選手たちに学び、生かそうとしたこととは?

39歳で東北楽天ゴールデンイーグルスの監督となった平石洋介。その後も、福岡ソフトバンクホークス、埼玉西武ライオンズのコーチとして請われてきた。
「年齢関係なく、意見ができる」
 PL学園の先輩で楽天時代のチームメイト、その後はコーチと選手、さらにはヘッドコーチと監督というさまざまな関係性を築いた松井稼頭央は平石をそう評価する。
 選手にも慕われた。「辞めないでください」行く先々でかけられた。
 
平石洋介が多くの選手、チームに信頼された理由。
 それが「本気で人に、チームに向き合う」なかで「長所」「短所」を見つけ、必要なタイミングで伝える、ことに腐心したことだ。
 なぜそれができたのか? プロ入りまで中学生で大分から大阪に渡るほどの心意気で野球に没頭し、プロ入り後は多くの失敗を経験して「人に学んできた」。そこから導き出された人生の在り方と、頼られるリーダーのあるべき態度。

6.プレミアリーグ全史3 (1091) 全3巻の第3巻: プレミアリーグ全史 | ベン・メイブリー | 2025/10/17

時は2008年。イングランド北西部の“中堅クラブ”だったマンチェスター・シティにアラブ首長国連邦の投資会社から巨額の資本が投入された。以後、シティは名実ともにビッグクラブへと大躍進を遂げる。
一方で、まだ“下剋上”が可能な雰囲気がプレミアリーグにはあった。それを象徴するのが、2015-16シーズンには昇格2年目のレスターが果たしたリーグ優勝だ。クラウディオ・ラニエリが率い、ジェイミー・ヴァーディや岡崎慎司が献身的にプレーするエネルギッシュなチームは“奇跡”をもたらした。
そして、リーグは新たなるステージへと進む。マンチェスター・シティがペップ・グアルディオラ、リヴァプールがユルゲン・クロップという偉大な監督を迎え、戦術革命、そしてそれまでとは異なる監督や選手像をもたらし、リーグ内外に強烈なインパクトを与えた。

リーグが創設されて30年あまりが経過した。「ヨーロピアン・スーパーリーグ構想」や無理な運営管理による財政規則違反疑惑、さらにウクライナ侵攻がもたらしたチェルシーをとりまく一連の問題など、話題は尽きることがない。しかし、三笘薫や鎌田大地などの日本人選手の活躍などの嬉しいトピックもある。
世界一と称されているプレミアリーグはこれからどう変化を遂げていくのだろうか――。

7.進化する企業スポーツ 早稲田大学スポーツナレッジ研究会 | 2025/10/15

1 日本における「企業スポーツ」の栄枯盛衰―アスリートキャリア/ライフの多様性をどう考えるか?―/束原文郎
2 企業スポーツと人的資本経営/高柿 健
3 企業スポーツの価値を考える―企業にとっての説明責任と社会的価値の評価―/谷本敬一朗・西崎遼
4 企業スポーツのパラダイムの変容/武藤泰明
5 エリート企業スポーツの定義の再考/佐藤晋太郎
6 釜石シーウェイブスに日本製鉄が戻ってきた!―企業城下町のスポーツ文化を考える―/佐野慎輔
7 東日本大震災と東京電力のスポーツ/大後茂雄
8 企業の支援により発展を遂げた日本女子バレーボール―「日本の頂点=世界の頂点」―/ヨーコ・ゼッターランド
9 企業統合と企業スポーツ―JFE西日本硬式野球部のエスノグラフィー―/村上文敏・高柿 健
10 障害者スポーツと企業/田口亜希
11 イングランドのサッカークラブ誕生と企業スポーツの歴史/西崎信男
12 台湾の企業スポーツ―国民の一体感の醸成とスポーツ外交を目的とした企業スポーツ―/吉江剛史

8.スポーツと賭博(新潮新書) 相原正道 | 2025/10/17

近年、スポーツは賭けと一体化することで、経済規模を飛躍的に拡大させている。スポーツ過疎地帯だったラスベガスにはいまや米4大スポーツが集積しつつあり、F1レースも毎年開催されている。こうした趨勢は、「賭博罪」によって公営ギャンブル以外の賭博を禁じている日本も無縁ではいられない。2030年に大阪IRの開業を見込む日本は今、どうするべきなのか。世界の現状とこれからの課題を報告する。

9.スポーツの公共圏: 運動部モデルからクラブモデルへの転換 水上博司 | 2025/10/17

学校運動部内で繰り返される不祥事と、それを正当化する同調圧力、かき消される声…。ムラ社会化する日本のスポーツ界の根深い問題を、スポーツ組織論で初めて「公共圏」の概念から切りひらく。「公」と「私」をつなぐ、次世代のスポーツ組織の在り方とは?

10.子どもの心に「自信のタネ」をまく方法 谷原由美 | 2025/10/22

10歳までで決まる!子どもの隠れた才能を引き出す親のたった1つの習慣とは?TikTok330万回再生の人気子育てコーチたにゆーが教える、潜在意識を味方につけて子どものやる気と才能を伸ばす子育て。

11.長嶋茂雄 永久に心を熱くする言葉 「積極果敢」で生きる80のヒント 児玉 光雄 | 2025/10/22

感動創出力、プラス思考力、右脳思考力、探求力、自己演出力…etc.
長嶋流は「プラス思考」が9割!
本当は「科学的」な長嶋流思考を、
15万部突破のベストセラー『大谷翔平』シリーズ著者
スポーツ心理学の第一人者が徹底分析!
なぜ、「長嶋語録」は人の心を元気づけるのか? 心理学で実証!
あなたがこの本を読んで、
長嶋茂雄の心理・行動パターンを理解して実行に移せば、
身の回りでどんどんいいことが起こるようになる。

12.大谷のバットはいくら? スポーツを支える道具とひとびとの物語 熊崎 敬 | 2025/10/27

――スポーツがもっと面白くなる! 
大谷翔平はなぜ米シェア5位のバットを使うのか? 
羽生結弦は「軽いスケート靴の時代」をつくった? 
北口榛花が空気抵抗の大きいやりを選ぶ理由とは? 
「Number」人気連載を書籍化! 
知られざるスポーツ用品の“値段”と“秘密”を大解剖。 空前の《お金×スポーツ》本! 
「正直に告白すると、10年ほど前から世界中が盛り上がる大きなスポーツイベントにワクワクしなくなってきました。(…)そこまでしてやるようなものなのかな?と少々冷めてしまったのです。──そんな私の気持ちをスポーツにつなぎとめてくれたのが道具でした。」(本書「はじめに」より)

13.ジュニアサッカークリニック2025秋冬: B・Bムック (B.B.MOOK) ムック – 2025/10/30

藤田譲瑠チマ(日本代表&ザンクトパウリ/ MF)
PICK UP CLUB 01 FCバルセロナU-12(スペイン)
PICK UP CLUB 02 malvaサッカースクール
PICK UP CLUB 03 FC大泉学園(東京都)
PICK UP CLUB 04 サガン鳥栖U-12(群馬県)
PICK UP CLUB 05 レノヴェンスオガサFC(岩手県)
PICK UP CLUB 06 ジンガ三木SC(兵庫県)
PICK UP CLUB 07 オオタFC(岡山県)
PICK UP CLUB 08 長崎ドリームFC(長崎県)
サッカーに使えるフットサルの戦術 LION Jr.(静岡県)
OFF THE PITCH LECTURES 01 サッカーノート
OFF THE PITCH LECTURES 02 大ケガから守る
OFF THE PITCH LECTURES 03 試合に向けた食事
OFF THE PITCH LECTURES 04 先輩指導者の知恵

14.サッカー IQとエンジニア思考を伸ばす見える化: 文武両道のトレーニング法 ペーパーバック – 2025/10/18藤井隆夫 (著)

サッカーで学ぶ図解思考 – 判断力と戦術理解が深まる実践ガイド

「なんで今そのプレーを選んだの?」

コーチにこう聞かれて、うまく説明できなかった経験はありませんか? この本は、フローチャートとステートチャート図を使って、サッカーの判断プロセスを整理し、自分の考えを図で表現できるようにする実践書です。

こんな悩みはありませんか?

  • 試合中の判断に迷ってプレーが遅くなる
  • チームメイトと戦術の話がうまく噛み合わない
  • 自分のプレーを客観的に分析できない
  • コーチの戦術説明が理解しにくい

本書で学べること

この本では、サッカーの判断やチーム戦術を図で整理する方法を、段階的に学びます。

フローチャートで判断を可視化

「ボールを受けたらどうする?」という頭の中の判断プロセスを図にすることで、自分のプレーを客観的に見られるようになります。

ステートチャート図でチームを理解

攻撃、守備、ポジティブトランジッション(守備→攻撃)、ネガティブトランジッション(攻撃→守備)の4つの基本状態で試合の流れを整理し、チーム全体の動きが見えるようになります。

実践的なツール活用

紙とペンから始めて、ホワイトボード、マス目ノート、デジタルツール(Mermaidなど)まで、目的に応じた図の描き方を紹介します。

本書の特徴

  • 小学校高学年から大人まで理解できる平易な説明
  • 豊富な図解で視覚的に学べる構成
  • 日々の練習や試合で使える実践的な内容
  • サッカー以外の場面(勉強や仕事)にも応用可能な思考法

こんな方におすすめ

  • サッカーの戦術理解を深めたい選手
  • 子どもに論理的思考力を身につけてほしい保護者
  • 効果的な指導法を学びたいコーチ
  • 図解思考を実践的に学びたい方

15.リヴァプールFC 2025-26シーズン 完全解説 ペーパーバック – 2025/10/30 鳴海俊介 (著)

2024-25シーズンのプレミアリーグを制覇したリヴァプール。
2025-26シーズンはどうなるのか?
選手の評価を軸にリヴァプールの展望を完全解説します!!

サッカー雑誌読み放題は楽天マガジンがおすすめ

楽天マガジン
ワールドサッカーダイジェスト ・サッカーダイジェスト ・SOCCER KING ・Tarzan
・Number ・The World 

コスパやサッカー雑誌数的には楽天マガジンがよさそうです。ただ、ダウンロード機能や雑誌の探しやすさはdマガジンの方がメリットはありそうです。特にデータを気にしない方は楽天マガジンで、サッカー以外の雑誌を探したり、データ使用料に限りがある人はdマガジンの方がいいかなと思います。

kindle読み放題(Kindle Unlimited)がおすすめ

最近はある程度するとキンドル(電子書籍)の読み放題で読めることが多いので、そちらもおすすめです。月980円(税込)で10冊まで登録可能。読み終えたら、終了して別の本を登録して読んでいきます。200万冊以上が読み放題で非常にコスパがいいです。
(メリット)
・途中で解約しても30日は無料でつかえます。先に解約しておけば解約忘れなども気にせずつかえます。
・月に1冊以上読めば元がとれる(通常1000円~1500円、漫画、雑誌は500円~1000円)
・広いジャンルがある(小説、漫画、雑誌、趣味、ビジネス、スポーツ、洋書、絵本、音楽、など)
kindle端末が使える(目に優しい、反射しない、バッテリーが持つ、軽量)
(デメリット)
・漫画などは旧作のみで新作は有料になることがほとんど
・読み放題が予告なく変更されるので早めにダウンロードしておく
・ダウンロードは10冊までで、それ以上の場合は返却する必要がある
(口コミでは)
・たくさん読めて便利
・そんなものまで読めるのか
・漫画が弱い
・検索が面倒

kindle読み放題(Kindle Unlimited)初回30日無料はこちら

ランニング時間、家事の時間、通勤時間を活かす聞く読書オーディオブックを活用しよう

そんなこと言ったって、読書する時間なんてないよーというあなたへ。生活の一部をちょっと工夫してみましょう。

メリット

・両手が空き、ものがないから本のおき場所にも困らない
・時間の有効活用ができる(ランニング・家事・通勤・寝る前など)
・スマホで手軽に操作、ダウンロード
・目が疲れない
・スピード設定もあり、速読もできる。脳の活性化にもなる
・いろんなジャンルがあり、耳から聞くので話を聞いているような感じがある
デメリット
・作業しながらだとメモができない
・音声スピードに合わせて進んでいくので止めないと止まらない
・ある程度時間がかかる
 

オーディオブック聴き放題なら – audiobook.jpなら月1冊分で聞き放題(14日無料で解約も可)も可能

聴き放題
ポッドキャスト(月額)
ビジネス
自己啓発
教養
語学
実用・資格
文芸・落語
ラノベ・アニメ・ラジオドラマ
講演会
BL・TL・ロマンス

など聞くことができます。

品揃え 2万7千冊

料金 買い切り/(聞き放題)880円/月、年割625円/月

アマゾンオーディブルなら最初の30日間が無料(いつでも解約可)で聞けます。

ビジネス書
自己啓発
スポーツ
資産・金融
政治学・社会学
文学・フィクション
ミステリー
SF・ファンタジー
エンタメ
ラノベ (ライトノベル)
教育・学習
歴史
語学学習
洋書
LGBT
など聞くことができます。
 
品揃え オーディオブック、ニュース番組、トーク・お笑いなどのバラエティ豊かなポッドキャスト等、12万以上のコンテンツが聴き放題
 
料金 買い切り、読み放題1500円/月
 
アマゾンオーディブルメリットは解約後も購入したオーディオブックはそのまま聞けます。
 
幅広くオーディオブックやコンテンツとしても楽しみたい人はアマゾンオーディブル
書籍を中心に楽しみたい人やコスパ重視の人はオーディオブック聴き放題なら – audiobook.jp
 
まずは無料利用で試してみるのがいいと思います。
 
2025年9月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、トレンド、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
海外サッカーも始まりました。ボールを大事につなぐサッカーに対して、フィジカルプレスで阻止。それを個人のプレス回避で掻いく...
2025年8月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、トレンド、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
Jリーグも中断期間を終えて、再開しましたね。よりタフでスピーディーになるサッカーでは、より正確に狭い中でのテクニックを発...
2025年7月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、トレンド、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
こんにちは、石本です。 Jリーグ前半戦を終え、クラブワールドカップの真っただ中、まさかの浦和の3連敗。Jリーグの価値が...
2025年6月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、トレンド、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
こんにちは、石本です。 チャンピオンズリーグも終わり、5-0でのパリサンジェルマンの勝利は衝撃でしたね。0トップからの...
2025年5月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、トレンド、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
こんにちは。石本です。 いよいよプレミアリーグ、ラリーガ、チャンピオンズリーグも終盤。今年のトレンドは何なのか。 そ...
2025年4月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、トレンド、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
気が付けばあっという間に4月で、入学シーズンとなりました。新しいチーム、新しい部活、新しい環境の中で、自分をどのように成...
2025年3月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、トレンド、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
こんにちは、石本です。 いよいよJリーグが開幕しましたね。昇格したチーム、降格したチームとさまざまな内容、結果となって...
2025年2月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、トレンド、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
いよいよJリーグが開幕する時期になってきました。プレシーズンの準備期間にどのような落とし込みがあったか楽しみですね。神戸...
2025年1月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、トレンド、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
あけましておめでとうございます! 毎年のことながら、年末年始は高校サッカーに魅せられ、Jリーグの新体制の整う様を楽しみ...
2024年12月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、トレンド、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
昇格が決まったチーム、降格が決まったチーム、プレーオフを迎えるチーム、そして、退団し、別チームに移動するようになった選手...
2024年11月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、トレンド、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
Jリーグもシーズン終盤ですね。昇格するチーム、降格するチーム、残留するチーム、プレーオフになるチームとさまざまな山場を迎...
2024年10月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、トレンド、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
ワールドカップ最終予選も始まっており、海外サッカーも始まって序盤戦も熱い戦いとなっております。そして、Jリーグは逆に終盤...
2024年9月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、トレンド、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
いよいよ海外サッカーも開幕し、熱戦が繰り広げられていますね。新監督を迎えての新しいチーム作りなど、見逃せませんね。Jリー...
2024年8月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、トレンド、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
こんにちは。 オリンピックも開催され、ニューヒーローが誕生し、サッカーの進化が進んでいますね。 判断から、反応、反応...
2024年7月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、トレンド、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
こんにちは。 チャンピオンズリーグも終わり、ユーロ真っ只中、サッカーのトレンドもアップデートされてきています。攻撃から...
2024年6月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、トレンド、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
こんにちは。 チャンピオンズリーグもレアル優勝で幕を閉じ、新たなトレンドを見つけた人も多いのではないでしょうか。シーズ...
2024年5月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、トレンド、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
こんにちは。 新年度も始まり、4月が終わりました。 新生活の始まりはいかがだったでしょうか。バタバタして時間もなくな...
2024年4月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、トレンド、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
こんにちは、石本です。 いよいよ新年度ですね。プロのシーズンはすでに始まっていますが、アマチュアや学生にとっては4月は...
2024年3月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、トレンド、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
こんにちは、石本です。 いよいよ、Jリーグも開幕しましたね。ネット環境も整い、動画配信で世界とタイムリーでつながる時代...
2024年2月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、トレンド、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
アジアカップも盛り上がる中、いよいよJリーグ開幕の時期がやってきました。高校サッカーは新体制のもと全国制覇。グランドが雪...
2024年1月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、トレンド、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
日本代表の元旦強化試合が行われ、サッカーでスタートすることができました。そしてのこの時期は高校サッカーとアジアカップと続...
2023年12月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、トレンド、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
日本人海外進出により、日本代表が強くなり、世界と互角以上に戦えるようになった昨今。メディアやSNS、動画配信サイトに...
2023年11月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、トレンド、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
サッカー日本代表の躍進が止まらない。それはここ数十年の普及、育成の賜物だろう。育成システム、指導者ライセンス、普及プ...
2023年10月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、トレンド、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
日本代表、アンダーカテゴリー、女子、フットサル、高校サッカー、海外サッカー、Jリーグに合わせて、ラグビーワールドカッ...
2023年9月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、トレンド、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
女子ワールドカップも終わり、男女とも世界とのつながりが進化してくる今日このごろ。サッカーをして楽しむ、観て楽しむ、関...
2023年8月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、トレンド、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
女子ワールドカップ始まりました。中々放送、配信が決まらず観る機会が減ってしまうのは日本サッカー界にとってよくないこと...
2023年7月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、トレンド、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
こんにちは、石本です。 7月になり、暑い日が続いていますが、いよいよ女子ワールドカップが始まりますね。サッカー熱も...
2023年6月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、トレンド、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
こんにちは、石本です。 いよいよチャンピオンズリーグ決勝の時期ですね。世界はどう変わっているのか。フォーメーション...
2023年5月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、トレンド、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
こんにちは、石本です。 ビルドアップが相手チームを破壊した2022年。しかし、2023年度はビルドアップがプレッシ...
2023年5月公開 サッカー本 【読み放題・Kindle Unlimited】 (新刊、戦術、自伝、指導法、トレンド、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
kindle読み放題(Kindle Unlimited)がおすすめ 最近はある程度するとキンドル(電子書籍)の読み放題...
2023年4月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、トレンド、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
こんにちは、石本です。 進化した戦術は、その対策が進化する。試合でのプラン変更すれば、その対策プランを用意する。と...
2023年3月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、トレンド、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
こんにちは、石本です。 いよいよJリーグも開幕しました。常にアップデートするサッカーと社会情勢、テクノロジー。テク...
2023年2月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、トレンド、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
こんにちは、石本です。 高校サッカーも終わり、海外サッカーもすでに再開しております。そしていよいよJリーグが開幕し...
404 NOT FOUND | 石本信親FOOTBALLBLOG
Just another WordPress site
2022年12月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、トレンド、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
ついにW杯が開幕!世界のトレンドはどんなものか。ハイプレス、ポジショナルプレー、5レーン、ひきつけコントロール、俯瞰...
2022年11月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、スポーツビジネス、高校サッカー、漫画)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
こんにちは、11月発売のサッカー本+役立ちそうな本をみていきたいと思います。 いよいよW杯ですね。 サッカーが進...
2022年10月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
こんにちは、10月発売のサッカー本+役立ちそうな本をみていきたいと思います。 今月の最新本はどのようなことに触れている...
2022年9月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
こんにちは、9月発売のサッカー本+役立ちそうな本をみていきたいと思います。 世の中の動きに合わせた本の出版、先取りした...
2022年8月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
こんにちは、8月発売のサッカー本+役立ちそうな本をみていきたいと思います。 8月、夏休みで学生選手たちは試合も多く、充...
2022年7月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
こんにちは、7月発売のサッカー本+役立ちそうな本をみていきたいと思います。 7月もまた楽しみな本が出ていますね。常に進...
2022年6月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
チャンピオンズリーグがレアル・マドリード優勝で幕を閉じ、戦術のカオスなのか、戦術のシャフルなのか、再現性であり、再現性で...
2022年5月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
こんにちは。日々サッカーが進化する中で、学ぶことをやめたら進化は止まりますね。読んでみて、やってみて、結果を検証し、また...
2022年4月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
こんにちは。日々サッカーが進化する中で、学ぶことをやめたら進化は止まりますね。読んでみて、やってみて、結果を検証し、また...
2022年3月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
こんにちは。日々サッカーが進化する中で、学ぶことをやめたら進化は止まりますね。 2022年3月のサッカー関連の本+役立...

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました