こんにちは。石本です。
いよいよプレミアリーグ、ラリーガ、チャンピオンズリーグも終盤。今年のトレンドは何なのか。
そんな分析もしながら、取り組んでいきたいところです。
個人のクオリティが向上する中、その先はどうなるのか。
フットボールのテレビゲーム化はさらに進んでいる。ミスのスポーツからよりミスのないスポーツへ。フィジカルのアスリート化、ハイプレスからミドルプレス、ロープレスからのロングカウンターへのデザイン。マネできるものか、長期的な取り組みが必要なものか。
さて、今月も本をみていきましょう!
- 1.サッカークリニック2025年6月号(勝てる守備戦術の構築) サッカークリニック編集部 | 2025/5/7
- 2.迷走もする自主練時代 ジャンキソウ | 2025/5/14
- 3.早稲田とスポーツ、覇者の150年 野球、ラグビー、駅伝、応援ほか125の熱い話 オグマナオト | 2025/5/15
- 4.現代サッカーに適応する選手の育成メソッド 濵吉正則 | 2025/5/28
- 5.食べて強くなる! アスリート中高生の部活弁当 上島 亜紀、 株式会社アスリートフードマイスター | 2025/5/20
- 6.ソフトバンクホークス 4軍制プロジェクトの正体 新世代の育成法と組織づくり (光文社新書) 喜瀬 雅則 | 2025/5/21
- 7.スポーツエンターテイメント 原田宗彦 | 2025/5/28
- 8.世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか? 井上大輔 | 2025/5/2
- 9.人間関係に「線を引く」レッスン 人生がラクになる「バウンダリー」の考え方 藤野智哉 | 2025/5/23
- 10.ONE TEAM の真実 ラグビー日本代表を世界に押し上げたマネジメント力 大村武則 | 2025/5/14
- 11.本は人生を生き抜く最強の武器である コ・ミョンファン、 小笠原藤子 | 2025/5/24
- 12.不器用だった僕がたどり着いた「伝え方」の本質 豊島 晋作 | 2025/5/16
- 13.仕事は楽しいかね?[新版] デイル・ドーテン、 野津智子 | 2025/5/9
- 14.[マインドセット]ビジネスマン最高のカラダ作り 高子大樹 | 2025/5/1
- 15.結局、「すぐやる人」がうまくいく 三上 美幸 | 2025/5/19
- サッカー雑誌読み放題は楽天マガジンがおすすめ
- kindle読み放題(Kindle Unlimited)がおすすめ
- ランニング時間、家事の時間、通勤時間を活かす聞く読書オーディオブックを活用しよう
1.サッカークリニック2025年6月号(勝てる守備戦術の構築) サッカークリニック編集部 | 2025/5/7
特集:勝てる守備戦術の構築
2.迷走もする自主練時代 ジャンキソウ | 2025/5/14
YouTube登録者数40万人超え!関西人4人の日常は想像を凌駕する
リアルな体験をベースにしたユーモアと共感を武器に、
幅広い世代のファンから支持を得ている、
ジャンキソウの面白さの根っこが見えるノンストップエッセイ!
【原稿抜粋】
ある日、気晴らしにスマホを手に取ってインスタ(インスタグラム)を眺めていると、
小学生時代からよく知るポムのストーリーズが流れてきました。
よく見ると、そこには「オレはここから人生を変えていく」という言葉が書き込まれており、
「いったいどうしたんや?」と思わずにはいられない内容だったのです。
小学2年生のときに初めて出会った彼とは、
サッカーを通じてしばしば顔を合わせ、
それ以降も友だちとして食事をする仲でした。
しかし、大学に入ってからは一度も会っていなかったのです。
“奇怪”なストーリーズを見たのは、そんなタイミングでした。
「あいつはあいつで、何か思うところがあるんやろなあ」
そう感じ取った僕は、すぐにDMを送りました。
すると、しばらくして返事があり、
「オレ、マジで自分の人生変えようと思うわ」と書いてきたのです。
「えっ、何、何? どうしたん? 何考えてんねん?」
ポムの返事は、がぜん僕の興味を掻き立てました。
そこで僕は「1回話そうぜ」と彼を誘い、久しぶりに会う約束をしたのです。
(続く/ダイの回想)
3.早稲田とスポーツ、覇者の150年 野球、ラグビー、駅伝、応援ほか125の熱い話 オグマナオト | 2025/5/15
早慶戦、荒ぶる、紺碧の空……。1882年の創立以来、常に日本のスポーツ界を引っ張ってきた早稲田。150周年に向けて、早稲田大学のスポーツの歩みや各種目で輩出してきた日本を代表するアスリートたち、知られざるエピソードを競技別に網羅し、全貌を俯瞰する。レアなトリビア満載で贈る、永遠の保存版。全125話!
4.現代サッカーに適応する選手の育成メソッド 濵吉正則 | 2025/5/28
UEFA監督資格の最高ランクであるU E F A P R Oライセンスを取得している数少ない日本人指導者であり、日本人として初めてヨーロッパ・プロリーグで監督(SVホルン/オーストリア・ブンデンスリーグ2部)を務めた濵吉正則氏。
プロ選手経験はなく、若い頃から指導者を目指し、1990年大阪体育大学サッカー部に在籍していた当時、大学助教授であった祖母井秀隆(元J E F千葉G M)や、のちに千葉や名古屋、大宮といったJクラブを率いたスロベニア人監督のベルデニック氏が指導に訪れ、そこでヨーロッパサッカーの真髄に触れた。
1995-99年にスロベニアヘコーチ留学。リュブリアナ大学体育学部在籍中、スロベニア代表に帯同しながら、NKJEZICA, NK DOMZALE HIT GORICAなどでU-10やU-18など下部組織の監督を務める。その傍らアヤックス(オランダ)、バイエルン・ミュンヘンやベルダー・ブレーメン(共にドイツ)フランスサッカー協会クレールフンテーヌ、オランダサッカー協会、ハイデュク・スプリット等など、有名クラブ等の練習を視察しながら指導者としての礎を築いていく。2003年にはUEFA ・P R Oライセンスを取得した。帰国後は柏レイソルU-18の監督就任、2003年名古屋グランパスエイトのコーチに就任。その後は徳島ヴォルティス、ギラヴァンツ北九州などでコーチを歴任。2016年4月、SVホルン監督に就任(実質オーナーであった本田圭佑からのオファー)。日本人として初めて、ヨーロッパ・プロリーグ(オーストリア・ブンデンスリーグ2部)で監督に就任。2018年より九州産業大学サッカー部監督に就任、現在は中国・大連市サッカー協会テクニカルダイレクター兼U16監督として指導を行っている。
その豊富な知見からサッカー専門誌でたびたびインタビューを受けたり、講演を行ったりしており、サッカー関係者や指導者からは一目置かれている。
指導者の道を志すにあたり、最初からヨーロッパへと渡り、UEFAプロライセンスを取得したり、海外での指導経験も含めて日本人指導者の中では稀有な存在の濵吉氏の指導論や指導者を目指してここまで来た話、Jクラブ、SVホルン、スロヴェニアなどでの経験、日本と海外の指導の違い、プロとは違い大学の指導者としての経験、今後どんな選手を育てたいかなどをまとめた1冊。
5.食べて強くなる! アスリート中高生の部活弁当 上島 亜紀、 株式会社アスリートフードマイスター | 2025/5/20
近年、中高生の部活動やクラブ活動において、体力や集中力を最大限に発揮するための「食育」の重要性が注目されています。しかし、多忙な親世代にとって、栄養バランスの取れたお弁当を毎日準備することは大きな課題です。本書では、簡単でおいしい、スポーツをする中高生向けの栄養満点なお弁当レシピを多数紹介しています。アスリートの食事情報を専門に扱う株式会社アスリートフードマイスターが監修し、アスリートの「食」と「身体」について深く理解し、スポーツのための食事学の基礎知識を充実させています。
6.ソフトバンクホークス 4軍制プロジェクトの正体 新世代の育成法と組織づくり (光文社新書) 喜瀬 雅則 | 2025/5/21
選手個々のパフォーマンスを解析し、練習や試合を通して得られるデータは、測定機器の飛躍的な進歩に伴い、質量ともに格段に増えている。最新技術を備えた新たなトレーニング機器が整備されることで、普段の練習法も大きく変わってきた。さらに監督、コーチの指導法、選手に対するアプローチも、時代の推移とともに激変している。――パワハラ・モラハラ絶対NGの時代に、選手が主体的に成長する方法とは? 23名に徹底取材。
7.スポーツエンターテイメント 原田宗彦 | 2025/5/28
急成長するスポーツエンターテイメント。その可能性を学術的にひもとき、ウェルビーイングとの関係を体系的に「見える化」。“楽しさ”や“ワクワク感”を科学的に探る、知的刺激に満ちた一冊!〈スポーツビジネス叢書〉の最新刊。
8.世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか? 井上大輔 | 2025/5/2
◎世界の一流企業で学んだマネジメントのスキル!
◎マネジメントのモヤモヤをストーリー形式で一挙に解決!
◎日常の「1オン1」「MTG」の質が驚くほど変わる!
昭和型のマネジメントはもう通用しなくなり、それでもチームとして成果を出さなければならず、部下のメンタルケアもしなければいけない。マネジメントを学ぶ機会も少なく、自己流でやるか会社のルールに沿っているが、もうどうしていいかわからない、という状態の方も少なくないのではないでしょうか。
そんな苦しい時代のマネジャーの羅針盤となるのが本書です。
数々のグローバル企業でマネジャーを歴任してきた著者が、そのマネジメントスキルを体系化。
本書ではマネジメントの有効な手段として以下の5つを解説していきます。
・リレート―関係をつくる
・デリゲート―任せる
・キャリブレート―軌道修正する
・モチベート―背中を押す
・ファシリテート―チームワークをつくる
マネジメントで何をどうすればいいかがはっきりわかる、実用的なストーリーでわかりやすく学べます!
読めばマネジメントの概念が変わる一冊です。
9.人間関係に「線を引く」レッスン 人生がラクになる「バウンダリー」の考え方 藤野智哉 | 2025/5/23
自分の時間をとり戻す。
こんなことに悩んでいませんか?
・断るのが苦手
・忙しすぎて、いつも時間がない
・強い人につい押しきられてしまう
・相手に待たされることが多い
・期待に応えようと無理をしがち
その悩み、人間関係に「線を引く」ができてないからかもしれません。
「線を引く」の「線」とは、「バウンダリー(自他境界線)」のこと
バウンダリーとは「自分と他者との間にある境界線」であり、
自分の「時間」や「感情」、「価値観」などの「自分の領域」と、
「他者の領域」を区別するための心理的な境界線のことです。
このバウンダリーが適切に引けていないと、
・断りきれずに引き受けて自分の時間がなくなる
・人の分まで仕事を抱え込んでがんばってしまう
・自分の感情を押し込めてストレスをためてしまう
・まわりの価値観に沿った行動をとってしまう
といったことになりがちです。
Xフォロワー数11万人&精神科医の藤野智哉先生が、
「バウンダリー」の考え方をもとに、
こうした悩みを解消するコツを紹介するのが本書です。
藤野先生は幼少期に心疾患の病気になった経験から
「時間は命」と実感。
さらに現在、医師の仕事に加え、執筆やS N Sでの発信など
多くの活動と両立させることができているのは、
バウンダリーを意識して、
人間関係に「線を引く」ができているからといいます。
「あなたの時間は有限です。
全部を自分のためにつかわなくても、
少なくとも誰のためにつかうのかは、
あなた自身が決めていいのです」(本書より)
自分なりに線引きをして、自分の領域を守ることで、
・自分の時間をとり戻す
・大切な人を大切にする
・適度な距離感で人と接する
・やりたいことをやる
などが可能になります。
人間関係に「線を引く」レッスンをして
人生がラクになるコツをつかんできませんか?
10.ONE TEAM の真実 ラグビー日本代表を世界に押し上げたマネジメント力 大村武則 | 2025/5/14
あの「ブライトンの奇跡」の裏で何があったのか
JK、エディー・ジョーンズ、ジェイミー・ジョセフら3人のヘッドコーチの右腕が、ラグビー日本代表がいかに強くなったのかを解説。五郎丸歩、田村優、大野均らとの対談も収録!
11.本は人生を生き抜く最強の武器である コ・ミョンファン、 小笠原藤子 | 2025/5/24
読書は人生の意味をつくり上げる旅
本が読まれなくなった時代、私たちはなぜ、本を読むのか。
そして、読書によって何を手に入れるのか。
韓国で熱狂的な支持を集める自己啓発のアイコンが語る、自己成長のための読書術。
12.不器用だった僕がたどり着いた「伝え方」の本質 豊島 晋作 | 2025/5/16
「豊島晋作のテレ東ワールドポリティクス」「豊島晋作のテレ東経済ニュースアカデミー」などの動画は、YouTubeだけで総再生回数2億回を突破。豊島晋作氏はなぜ難しい話をこんなにも分かりやすく伝えられるのか。
物事を理解することが遅く、勉強なども周りの友達についていけない……。そんな悩みを抱えた少年が、どうやって世界情勢や経済情報をテレビで解説するまでに至ったか。テレビ東京「WBS(ワールドビジネスサテライト)」のメインキャスターである豊島晋作氏が、過去の失敗や苦い思いを通してたどり着いた「自分の考えや情報を分かりやすく人に伝える方法」、「より正確に、より多くの情報を人から聞き出す方法」について、基本的な部分から応用的な要素までを徹底解説。
会議、プレゼン、面接、日常会話……。あらゆる場面で使える、実践的かつ効果的なコミュニケーションスキルを身につける「22の鉄則」を紹介。
13.仕事は楽しいかね?[新版] デイル・ドーテン、 野津智子 | 2025/5/9
シリーズ2作で累計37万部突破!
ベストセラーシリーズが待望の復刊。
深夜の空港、吹雪で足止めされた主人公は、謎めいた老人マックスと出会う。
ある問いかけから始まった、一晩限りの講義──「仕事は楽しいかね?」
退屈な毎日を過ごしていた主人公に、マックスは朗らかに語りかける。
「試してみることに失敗はない」
「明日は今日と違う自分になる、だよ」
目標に縛られず、試し続けた先に、想像を超えた未来が待っている。
行き詰まりを感じたときにこそ、手に取りたい一冊。
【復刊の変更点】
・加筆修正された本文を新訳でアップデート
・挿絵の追加
・仕事に役立つツールも掲載!
14.[マインドセット]ビジネスマン最高のカラダ作り 高子大樹 | 2025/5/1
プロ野球選手、プロサッカー選手、プロ格闘技選手…
多くのアスリートと関わって気づいたことは、彼らが決して「特別な才能」に頼っているわけではないこと。
彼らには、圧倒的な「マインドセット」があり、マインドセットを変えれば、人は諦めずに挑戦し続けることができる。
「どうせ無理」「自分なんて……」と諦める前に、「マインドセットを変え、人生を劇的に変える」一歩へ!
15.結局、「すぐやる人」がうまくいく 三上 美幸 | 2025/5/19
お金、仕事、人間関係、恋愛・・・・・・。
「先送りグセ」をやめるだけで、すべてがうまく回りだす!
本書は、「学歴なし」「スキルなし」「お金なし」だった普通の女子が、起業からわずか5年で年商2億円になれた、最強の習慣を紹介します。
親のDV、自己破産、うつ病、引きこもりなど、先が見えない苦しい時間を長く過ごした著者が、人生「大逆転」できた具体的な方法とは?
グズグズから卒業し、すぐやる人に生まれ変われる1冊!
(主な内容)
●完璧を目指さず、準備3割で進める
●すぐやるだけで、チャンスは倍増する
●「やらないことを決める」と素早く動ける
●モノが増えるほど「すぐやる力」は弱くなる
●メール対応は「一度での完結」を目指す
●すぐやる人は便利ツールを徹底的に活用する etc.
サッカー雑誌読み放題は楽天マガジンがおすすめ
楽天マガジン
・ワールドサッカーダイジェスト ・サッカーダイジェスト ・SOCCER KING ・Tarzan
・Number ・The World
コスパやサッカー雑誌数的には楽天マガジンがよさそうです。ただ、ダウンロード機能や雑誌の探しやすさはdマガジンの方がメリットはありそうです。特にデータを気にしない方は楽天マガジンで、サッカー以外の雑誌を探したり、データ使用料に限りがある人はdマガジンの方がいいかなと思います。
kindle読み放題(Kindle Unlimited)がおすすめ
最近はある程度するとキンドル(電子書籍)の読み放題で読めることが多いので、そちらもおすすめです。月980円(税込)で10冊まで登録可能。読み終えたら、終了して別の本を登録して読んでいきます。200万冊以上が読み放題で非常にコスパがいいです。
(メリット)
・途中で解約しても30日は無料でつかえます。先に解約しておけば解約忘れなども気にせずつかえます。
・月に1冊以上読めば元がとれる(通常1000円~1500円、漫画、雑誌は500円~1000円)
・広いジャンルがある(小説、漫画、雑誌、趣味、ビジネス、スポーツ、洋書、絵本、音楽、など)
・kindle端末が使える(目に優しい、反射しない、バッテリーが持つ、軽量)
(デメリット)
・漫画などは旧作のみで新作は有料になることがほとんど
・読み放題が予告なく変更されるので早めにダウンロードしておく
・ダウンロードは10冊までで、それ以上の場合は返却する必要がある
(口コミでは)
・たくさん読めて便利
・そんなものまで読めるのか
・漫画が弱い
・検索が面倒
kindle読み放題(Kindle Unlimited)初回30日無料はこちら
ランニング時間、家事の時間、通勤時間を活かす聞く読書オーディオブックを活用しよう
そんなこと言ったって、読書する時間なんてないよーというあなたへ。生活の一部をちょっと工夫してみましょう。
メリット
・時間の有効活用ができる(ランニング・家事・通勤・寝る前など)
・スマホで手軽に操作、ダウンロード
・目が疲れない
・スピード設定もあり、速読もできる。脳の活性化にもなる
・いろんなジャンルがあり、耳から聞くので話を聞いているような感じがある
・音声スピードに合わせて進んでいくので止めないと止まらない
・ある程度時間がかかる
①オーディオブック聴き放題なら – audiobook.jpなら月1冊分で聞き放題(14日無料で解約も可)も可能
ポッドキャスト(月額)
ビジネス
自己啓発
教養
語学
実用・資格
文芸・落語
ラノベ・アニメ・ラジオドラマ
講演会
BL・TL・ロマンス
など聞くことができます。
品揃え 2万7千冊
料金 買い切り/(聞き放題)880円/月、年割625円/月
②アマゾンオーディブルなら最初の30日間が無料(いつでも解約可)で聞けます。
自己啓発
スポーツ
資産・金融
政治学・社会学
文学・フィクション
ミステリー
SF・ファンタジー
エンタメ
ラノベ (ライトノベル)
教育・学習
歴史
語学学習
洋書
LGBT







































コメント