2025年7月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、トレンド、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!

守備

こんにちは、石本です。
Jリーグ前半戦を終え、クラブワールドカップの真っただ中、まさかの浦和の3連敗。Jリーグの価値が低いとみられてもおかしくない状況ですね。どうすればクラブの価値をあげれるか。それはクラブフィロソフィーを基に、どう世界で戦っていくかというビジョン、ミッション、バリューを明確にし、歴史を刻んでいく必要がありますね。そして、われわれも学び、常にアップデートを繰り返さなければなりません。それでは、今月も見ていきましょう!

1.風間八宏のサッカー技術大全 上巻 止める 蹴る 運ぶ 風間八宏 | 2025/7/4

技術指導の全疑問を解決する究極の1冊が誕生!
日本における技術指導の第一人者である風間八宏氏が、「指導者のための技術指導者」を初めて出した。
風間氏が重視する技術は「止める」「蹴る」「運ぶ」「受ける」「外す」「見る・見ない」の6項目があるが、上巻では「止める」「蹴る」「運ぶ」について、Q&A形式イラストとともに解説。
巻末には、教え子の一人である谷口彰悟選手(日本代表/シントトロイデンVV=ベルギー)との対談も掲載している。

2.サッカークリニック 2025年 08 月号 [雑誌](曺貴裁の言葉力) サッカークリニック編集部 | 2025/7/4

京都サンガF.C. 曺貴裁監督を大特集!
 

3.木村和司自伝 永遠のサッカー小僧 木村 和司 | 2025/7/19

日本サッカー界のレジェンド、木村和司。
華麗なフリーキックで日本中を魅了し、サッカー日本代表の10番として活躍。プロ選手としての挫折と栄光、そして指導者としての苦悩と挑戦――。数々の伝説の裏にあった、知られざるサッカー人生が、いまここに明かされる。

4.小学生8人制サッカー チーム戦術の動き方 (∞books(ムゲンブックス) – デザインエッグ社) 肥沼 章彦 | 2025/7/21

【内容紹介】
小学生の8人制サッカーの「戦術」をわかりやすくまとめました。細かいところは省き、小学生でも理解できる範囲で説明しています。
 日本のサッカーは、早熟な選手が有利な「走る」「フィジカル」が重視されます。しかし、スペインでは「戦術」が重視されるので早熟である必要はありません。小学生で体の小さい選手にとって戦術理解は強力な武器になります。
 戦術理解した小学生世代が成長した暁にはワールドカップ優勝も見えてくるのではないでしょうか。

5.GIANT KILLING(67) (モーニング KC) ツジトモ、 綱本 将也 | 2025/7/23

最終節を終えたETU。ホーム最終戦セレモニーにて達海がサポの前で語る言葉とは…!?そして余韻冷めやらぬ中、リーグ戦を締めくくる祭典・アウォーズが開幕!!

6.xGENIUS エックスジーニアス 確率と統計で観るサッカー ジェームズ・ティペット、 田邊雅之 | 2025/7/26

その勝利は実力か? それとも幸運か?
xG(ゴール期待値)から読み解く現代サッカー
サッカーの試合は偶然に左右される。しかし、xG(ゴール期待値)を使えば、試合の本質が見えてくる。本書では、プロチームの戦術やスカウティングの場面でxGがどのように活用されているかを解説し、サッカーの見方を根本から変えていく。
サッカーは「果てしのないゲーム」であり、ディテールや文脈を完全に理解するのは誰にもできない。選手や監督といえども、競技を極めることは不可能だ。私たちにできるのは医師がX線を使って患者を診断するように、統計分析を通してできるだけ真実に近づく努力だけである。xGを主役に据えた本書が、真実をより深く探る視点を提供できれば幸いだ。
「自分たちのチームは本当はどれほど強いのか?」「ゴールはいかにして生まれるのか?」「どのシュートに最も価値があるのか?」。xG時代の幕開けは、私たちが何世代にもわたって抱えてきた疑問を解く手がかりを与えてくれると同時に、新たな問題も提起する。「決定力なるものは本当に存在するのか?」「試合の状況はいかに戦術に影響を及ぼすのか?」「クラブはデータ主導の手法と、伝統的なアプローチの間で、どう折り合いをつけるべきなのか?」
これらの疑問に答えるために、本書はデータ分析から戦術策定、意思決定に至る相互作用も論じる。サッカーの試合に勝利をもたらす化学反応は、いかなる成分が融合して起きるのだろうか。

7.瞬発力で最強のパフォーマンスを手に入れる 運動センスを呼び起こす科学的メソッド 中島 宏典 | 2025/7/2

自分史上最高の「動ける身体」が手に入る!
超人的な瞬発力で人間離れしたパフォーマンスを発信し、SNS総フォロワー290万人以上を誇るパーソナルトレーナー中島宏典氏が、「最高に動ける身体のつくり方」を徹底解説。
国内外のプロアスリートやモデルなど累積クライアント500人以上、体重1トン減のボディメイクを達成してきた実績を持つ中島トレーナーが、正しいトレーニングと間違ったトレーニングについて科学的根拠に基づいて解説します。
筋肉トレの目的、瞬発力トレーニングとは何なのか、動ける筋肉と動けない筋肉の違い、瞬発力を上げるトレーニング、動ける身体を作るコーディネーショントレーニングなど、トレーニングの知識から自宅での実践方法まで詳しく紹介。
本格的にスポーツを楽しむアスリートから、週に数時間運動を楽しむ大人や子どもまで、瞬発力を学んで自分史上最高の動ける身体が手に入る一冊。

8.チームスポーツトレーニング 複雑系スポーツにおける現代的トレーニング戦略 単行本(ソフトカバー) – 2025/7/8 ハビエル・マロ (著), マーレー志雄 (翻訳), 結城康平 (翻訳)

古典的なコーチたちよ、さようなら
生態心理学、動的システム理論、制約主導アプローチ……etc 革新的な概念を適用し、「自己組織化」を「最適化」せよ!!
近年、生態心理学、動的システム理論、制約主導アプローチなどの革新的な概念が研究領域を切り開き、これらの概念的ベースはチームスポーツにも応用可能であることが示されている。チームスポーツのコーチは、この現代的な枠組みに基づき、選手とチームを複雑系として捉え、コーディネーションダイナミクスを用いて自己組織化を最適化しなければならない。はたしてあなたは、トレーニング戦略を抜本的に見直し、チームスポーツ特有のトレーニング理論と実践を発展させることができるか?

9.PHOTO BOOK FC 東京(仮) ムック – 2025/7/9 主婦と生活社 (著)

FC東京×arのコラボビジュアルブックが発売!
arらしいスタイリングに身を包んだ、安斎颯馬選手、佐藤恵允選手、岡哲平選手、野澤大志ブランドン選手、木村誠二選手が登場。さらに推せること間違いなしなインタビューも必見です。
【概要】
J-1リーグで躍進を続けるFC東京の、若手人気選手を迎えるビジュアルブック。
普段グラウンドで見せる姿とは異なる、自然体かつ色っぽさを感じるarらしいスタイルを提案します。
インタビューでは、これまでのサッカー遍歴を深掘った「サッカー履歴書」や、きゅん炸裂のインタビューもたっぷり収録。サッカーへの想いだけではなく、普段は見られない素の姿も見られる、arコラボだけのスペシャルコンテンツが盛りだくさんな1冊。

created by Rinker
主婦と生活社

10.浦和レッズ、技術を教えないサッカー教室(仮) 単行本 – 2025/7/15 矢内由美子 (著)

2003年の発足以来、のべ100万人以上の子どもたちを指導してきた「浦和レッズハートフルクラブ」。その根底にあるのは、技術ではなく心を育むという理念。埼玉県をはじめ、東北の被災地やアジア各国でも指導をしてきた中でのエピソードや育まれてきた思いを、日本サッカー殿堂入りの落合弘キャプテンや元Jリーガーのコーチ陣などへのインタビューを元に紐解いていく。

11.(仮)となりのヤマダ君 小さくて足が遅くてケガの多い35歳のサッカー選手 単行本 – 2025/7/25 山田A子 (著), 山田直輝 (著)

12.フレイルなんかこわくない! 健康長寿スクワット――1回1分・1人でできて足腰が10歳若返る 栗山 智光 | 2025/7/4

◆1人で正しくできる
「壁スクワット」で
フレイルにさよなら!
毎日これ「だけ」やればいい。
日本唯一の「スクワット専門トレーナー」がやさしく教える、
究極の「長生きスクワット」習慣。

フレイル(Frailty英)とは、日本老年医学会により提唱されている言葉で「虚弱」「老衰」「衰弱」「脆弱」と訳され、健康な状態から、要介護状態に至る途中の状態を指します。「日本人65歳以上の高齢者のフレイル割合は8.7%、プレフレイルは40.8%」(東京都健康長寿医療センター)つまり軽い段階のものまで含めれば、今や高齢者の半数が「フレイル」です。
老後幸せに生きたい。自分の足腰で歩いていたいと望みながらも、現状はこれほどのたくさんの方が、自力歩行が困難な状態に近づいています。
自分の足腰で歩けるように!と、何か運動を始めようと思う。
しかし、どのように運動していいかわからない。正しい運動はどうしたらいい?
…と、迷子になっている方がとても多いです。
フレイルにならないようにと始めた運動でかえって体を壊し、さらなるフレイルに陥ってしまう方々を、運動指導の現場でたくさん見てきました。
運動迷子の方、また運動して逆に体を壊してしまった経験のある方へ、少しでも負担の少ない、かつ効果が最大となる運動方法をお伝えするべく、筆を執りました。
私はスポーツクラブ、公共施設、介護施設、介護老人保健施設などで、運動指導を24年行ってきています。
その活動の中で培ったノウハウをギュっと凝縮して、あなたにお届けします。
フレイルなんて、怖くありません! さあ、始めましょう。

13.プレミアリーグ全史2 (1085) 全2巻の第2巻: プレミアリーグ全史 | ベン・メイブリー | 2025/7/17

1992年にイングランドにおいて設立された「プレミアリーグ」。
約30年の時を経て、レベルや資金力などさまざまな点からみても、今や全世界が注目する偉大なプロフットボールリーグとしてその名を馳せています。しかし、プレミアリーグが現在のような名声を誇るまで、その道程は決して平坦なものではありませんでした。
平凡社新書から全3巻で刊行される『プレミアリーグ全史』シリーズでは、プレミアリーグ、そしてイングランド・フットボールの喜怒哀楽に満ちた足跡をベン・メイブリー氏が現地の感覚でたどります。

14.究極の筋トレ休息法 岡田 隆 | 2025/7/24

マヂカルラブリー・野田クリスタルさん推薦!!
【休みなくして成長はない。休みこそが明日への最大の準備。
強くなるために、この本を読んで休んで鍛えよう!】
筋トレは「どう休むか」がカギになる。
睡眠時間を10分増やすことから始める――。
岡田隆が初解説。
筋トレの効果を高めたい人におくる疲労回復メソッド。

15.決定版 小さな会社こそが勝ち続ける 孫子の兵法経営戦略 長尾 一洋 | 2025/7/15

時代が変わるときは原点に戻る。
企業経営をとりまく環境が激変しているからこそ、
多くの時代の変化を乗り越えながら、高い評価を得続けてきた古典が生きる。
小さな会社のための「孫子の兵法」の活かし方を、
企業経営の現場に立ち続けながら教えを実践してきた経営者が自ら教える。

16.1つの習慣 うまくいく人は、なぜ「これ」を大切にするのか 横山 直宏 | 2025/7/18

「どうすれば、もっと充実するんだろう」
「いつも努力しているのに、なぜか思い通りにならない」
「毎日を心から楽しんでいる人は、何をしているんだろう」
一度は思ったことはありませんか?
「仕事だから、無理をしてでもやらなければ」
「大人なんだから、ちゃんとしなければいけない」
「私だって一生懸命やっているのに、なんであの人ばっかり……」
こんなふうに悩んだことがある人も、多いかもしれません。
今のような混迷の時代に必要な力、それは「楽しむ力」です。
なぜなら人は「歯を食いしばりながら無理をしてがんばっている状態」よりも、「がんばっているという意識がないほど楽しんでいる状態」のほうが、クリエイティビティやパフォーマンスなどが発揮され、生産性も幸福度も上がることが証明されているからです。
20年間で10万人超に「自分らしく成功する方法」を教えながら、日本とマレーシアで8社を経営し、世界中で一流の知識を学び、楽しみながら累計100億円以上を売り上げ、600名以上の経営者が参加するコミュニティを主宰している著者が、無理せず、自然とモチベーションが上がり、周囲に応援されながら人生がうまくいく方法を、科学的なエビデンスと自身の事例をもって伝える1冊。
この本を読むことで、「人生において大切にすべき考え方に気づける」「困難な仕事も、楽しみながら成果を出せるようになる」「失敗に心が折れかけても、しなやかなメンタルで立ち直れる」「人間関係のストレスが軽減されて、いい出会いが増える」「心身共に〈いい状態〉で毎日を過ごせるようになる」「クリエイティブな発想が湧き出てくる」「将来への不安が軽くなり、自分のキャリアが楽しみになる」「ダラダラと悩むことが減り、軽やかに決断ができるようになる」「自分自身を好きになれる」など、すばらしい変化が訪れることでしょう。

サッカー雑誌読み放題は楽天マガジンがおすすめ

楽天マガジン
ワールドサッカーダイジェスト ・サッカーダイジェスト ・SOCCER KING ・Tarzan
・Number ・The World 

コスパやサッカー雑誌数的には楽天マガジンがよさそうです。ただ、ダウンロード機能や雑誌の探しやすさはdマガジンの方がメリットはありそうです。特にデータを気にしない方は楽天マガジンで、サッカー以外の雑誌を探したり、データ使用料に限りがある人はdマガジンの方がいいかなと思います。

kindle読み放題(Kindle Unlimited)がおすすめ

最近はある程度するとキンドル(電子書籍)の読み放題で読めることが多いので、そちらもおすすめです。月980円(税込)で10冊まで登録可能。読み終えたら、終了して別の本を登録して読んでいきます。200万冊以上が読み放題で非常にコスパがいいです。
(メリット)
・途中で解約しても30日は無料でつかえます。先に解約しておけば解約忘れなども気にせずつかえます。
・月に1冊以上読めば元がとれる(通常1000円~1500円、漫画、雑誌は500円~1000円)
・広いジャンルがある(小説、漫画、雑誌、趣味、ビジネス、スポーツ、洋書、絵本、音楽、など)
kindle端末が使える(目に優しい、反射しない、バッテリーが持つ、軽量)
(デメリット)
・漫画などは旧作のみで新作は有料になることがほとんど
・読み放題が予告なく変更されるので早めにダウンロードしておく
・ダウンロードは10冊までで、それ以上の場合は返却する必要がある
(口コミでは)
・たくさん読めて便利
・そんなものまで読めるのか
・漫画が弱い
・検索が面倒

kindle読み放題(Kindle Unlimited)初回30日無料はこちら

ランニング時間、家事の時間、通勤時間を活かす聞く読書オーディオブックを活用しよう

そんなこと言ったって、読書する時間なんてないよーというあなたへ。生活の一部をちょっと工夫してみましょう。

メリット

・両手が空き、ものがないから本のおき場所にも困らない
・時間の有効活用ができる(ランニング・家事・通勤・寝る前など)
・スマホで手軽に操作、ダウンロード
・目が疲れない
・スピード設定もあり、速読もできる。脳の活性化にもなる
・いろんなジャンルがあり、耳から聞くので話を聞いているような感じがある
デメリット
・作業しながらだとメモができない
・音声スピードに合わせて進んでいくので止めないと止まらない
・ある程度時間がかかる
 

オーディオブック聴き放題なら – audiobook.jpなら月1冊分で聞き放題(14日無料で解約も可)も可能

聴き放題
ポッドキャスト(月額)
ビジネス
自己啓発
教養
語学
実用・資格
文芸・落語
ラノベ・アニメ・ラジオドラマ
講演会
BL・TL・ロマンス

など聞くことができます。

品揃え 2万7千冊

料金 買い切り/(聞き放題)880円/月、年割625円/月

アマゾンオーディブルなら最初の30日間が無料(いつでも解約可)で聞けます。

ビジネス書
自己啓発
スポーツ
資産・金融
政治学・社会学
文学・フィクション
ミステリー
SF・ファンタジー
エンタメ
ラノベ (ライトノベル)
教育・学習
歴史
語学学習
洋書
LGBT
など聞くことができます。
 
品揃え オーディオブック、ニュース番組、トーク・お笑いなどのバラエティ豊かなポッドキャスト等、12万以上のコンテンツが聴き放題
 
料金 買い切り、読み放題1500円/月
 
アマゾンオーディブルメリットは解約後も購入したオーディオブックはそのまま聞けます。
 
幅広くオーディオブックやコンテンツとしても楽しみたい人はアマゾンオーディブル
書籍を中心に楽しみたい人やコスパ重視の人はオーディオブック聴き放題なら – audiobook.jp
 
まずは無料利用で試してみるのがいいと思います。
 
2025年6月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、トレンド、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
こんにちは、石本です。 チャンピオンズリーグも終わり、5-0でのパリサンジェルマンの勝利は衝撃でしたね。0トップからの...
2025年5月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、トレンド、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
こんにちは。石本です。 いよいよプレミアリーグ、ラリーガ、チャンピオンズリーグも終盤。今年のトレンドは何なのか。 そ...
2025年4月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、トレンド、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
気が付けばあっという間に4月で、入学シーズンとなりました。新しいチーム、新しい部活、新しい環境の中で、自分をどのように成...
2025年3月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、トレンド、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
こんにちは、石本です。 いよいよJリーグが開幕しましたね。昇格したチーム、降格したチームとさまざまな内容、結果となって...
2025年2月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、トレンド、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
いよいよJリーグが開幕する時期になってきました。プレシーズンの準備期間にどのような落とし込みがあったか楽しみですね。神戸...
2025年1月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、トレンド、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
あけましておめでとうございます! 毎年のことながら、年末年始は高校サッカーに魅せられ、Jリーグの新体制の整う様を楽しみ...
2024年12月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、トレンド、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
昇格が決まったチーム、降格が決まったチーム、プレーオフを迎えるチーム、そして、退団し、別チームに移動するようになった選手...
2024年11月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、トレンド、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
Jリーグもシーズン終盤ですね。昇格するチーム、降格するチーム、残留するチーム、プレーオフになるチームとさまざまな山場を迎...
2024年10月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、トレンド、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
ワールドカップ最終予選も始まっており、海外サッカーも始まって序盤戦も熱い戦いとなっております。そして、Jリーグは逆に終盤...
2024年9月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、トレンド、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
いよいよ海外サッカーも開幕し、熱戦が繰り広げられていますね。新監督を迎えての新しいチーム作りなど、見逃せませんね。Jリー...
2024年8月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、トレンド、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
こんにちは。 オリンピックも開催され、ニューヒーローが誕生し、サッカーの進化が進んでいますね。 判断から、反応、反応...
2024年7月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、トレンド、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
こんにちは。 チャンピオンズリーグも終わり、ユーロ真っ只中、サッカーのトレンドもアップデートされてきています。攻撃から...
2024年6月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、トレンド、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
こんにちは。 チャンピオンズリーグもレアル優勝で幕を閉じ、新たなトレンドを見つけた人も多いのではないでしょうか。シーズ...
2024年5月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、トレンド、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
こんにちは。 新年度も始まり、4月が終わりました。 新生活の始まりはいかがだったでしょうか。バタバタして時間もなくな...
2024年4月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、トレンド、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
こんにちは、石本です。 いよいよ新年度ですね。プロのシーズンはすでに始まっていますが、アマチュアや学生にとっては4月は...
2024年3月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、トレンド、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
こんにちは、石本です。 いよいよ、Jリーグも開幕しましたね。ネット環境も整い、動画配信で世界とタイムリーでつながる時代...
2024年2月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、トレンド、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
アジアカップも盛り上がる中、いよいよJリーグ開幕の時期がやってきました。高校サッカーは新体制のもと全国制覇。グランドが雪...
2024年1月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、トレンド、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
日本代表の元旦強化試合が行われ、サッカーでスタートすることができました。そしてのこの時期は高校サッカーとアジアカップと続...
2023年12月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、トレンド、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
日本人海外進出により、日本代表が強くなり、世界と互角以上に戦えるようになった昨今。メディアやSNS、動画配信サイトに...
2023年11月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、トレンド、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
サッカー日本代表の躍進が止まらない。それはここ数十年の普及、育成の賜物だろう。育成システム、指導者ライセンス、普及プ...
2023年10月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、トレンド、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
日本代表、アンダーカテゴリー、女子、フットサル、高校サッカー、海外サッカー、Jリーグに合わせて、ラグビーワールドカッ...
2023年9月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、トレンド、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
女子ワールドカップも終わり、男女とも世界とのつながりが進化してくる今日このごろ。サッカーをして楽しむ、観て楽しむ、関...
2023年8月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、トレンド、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
女子ワールドカップ始まりました。中々放送、配信が決まらず観る機会が減ってしまうのは日本サッカー界にとってよくないこと...
2023年7月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、トレンド、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
こんにちは、石本です。 7月になり、暑い日が続いていますが、いよいよ女子ワールドカップが始まりますね。サッカー熱も...
2023年6月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、トレンド、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
こんにちは、石本です。 いよいよチャンピオンズリーグ決勝の時期ですね。世界はどう変わっているのか。フォーメーション...
2023年5月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、トレンド、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
こんにちは、石本です。 ビルドアップが相手チームを破壊した2022年。しかし、2023年度はビルドアップがプレッシ...
2023年5月公開 サッカー本 【読み放題・Kindle Unlimited】 (新刊、戦術、自伝、指導法、トレンド、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
kindle読み放題(Kindle Unlimited)がおすすめ 最近はある程度するとキンドル(電子書籍)の読み放題...
2023年4月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、トレンド、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
こんにちは、石本です。 進化した戦術は、その対策が進化する。試合でのプラン変更すれば、その対策プランを用意する。と...
2023年3月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、トレンド、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
こんにちは、石本です。 いよいよJリーグも開幕しました。常にアップデートするサッカーと社会情勢、テクノロジー。テク...
2023年2月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、トレンド、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
こんにちは、石本です。 高校サッカーも終わり、海外サッカーもすでに再開しております。そしていよいよJリーグが開幕し...
404 NOT FOUND | 石本信親FOOTBALLBLOG
Just another WordPress site
2022年12月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、トレンド、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
ついにW杯が開幕!世界のトレンドはどんなものか。ハイプレス、ポジショナルプレー、5レーン、ひきつけコントロール、俯瞰...
2022年11月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、スポーツビジネス、高校サッカー、漫画)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
こんにちは、11月発売のサッカー本+役立ちそうな本をみていきたいと思います。 いよいよW杯ですね。 サッカーが進...
2022年10月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
こんにちは、10月発売のサッカー本+役立ちそうな本をみていきたいと思います。 今月の最新本はどのようなことに触れている...
2022年9月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
こんにちは、9月発売のサッカー本+役立ちそうな本をみていきたいと思います。 世の中の動きに合わせた本の出版、先取りした...
2022年8月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
こんにちは、8月発売のサッカー本+役立ちそうな本をみていきたいと思います。 8月、夏休みで学生選手たちは試合も多く、充...
2022年7月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
こんにちは、7月発売のサッカー本+役立ちそうな本をみていきたいと思います。 7月もまた楽しみな本が出ていますね。常に進...
2022年6月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
チャンピオンズリーグがレアル・マドリード優勝で幕を閉じ、戦術のカオスなのか、戦術のシャフルなのか、再現性であり、再現性で...
2022年5月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
こんにちは。日々サッカーが進化する中で、学ぶことをやめたら進化は止まりますね。読んでみて、やってみて、結果を検証し、また...
2022年4月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
こんにちは。日々サッカーが進化する中で、学ぶことをやめたら進化は止まりますね。読んでみて、やってみて、結果を検証し、また...
2022年3月発売 サッカー本+役立ちそうな本 (新刊、戦術、自伝、指導法、スポーツビジネス、高校サッカー)勝つ方法、上手くなる方法を見つけよう!
こんにちは。日々サッカーが進化する中で、学ぶことをやめたら進化は止まりますね。 2022年3月のサッカー関連の本+役立...

コメント

タイトルとURLをコピーしました